楽しく縫い縫い…
2010年09月17日
今日は、9月第2回目の教室でした。
Nさんは、カンガの布地でのカバン製作に~
ソーイングの本からショルダーバッグのデザインを決め、
かこみ製図でカバンの製図。
さあ、製図は出来たので、どの部分を使っていくか…
ここを使おうかな…
この柄を活かそうかな…と。

カバン本体を布地に置き、裁断。
布地真ん中にある「つる葉っぱ」をカバン本体に。

そして、裏地はNさん手持ちの綿カツラギの布地を使うことにしました。
あとは、おうちでミシンで縫い縫い…。
そして完成!
今回は、チャコも使わず、縫い代1cmとし、
裁断したところから1cmのところを縫製。
洋服とは違うので、中心だけしっかりと決めて、縫っていきます。
完成したら、またアップしていきます。
A子さんは、前回からの続きで、
スカートのポケットとウエスト切替見返し部分を縫い縫い。

これが出来れば、もう完成です。
とても優しいバラの柄でロマンチックなスカートです。
後ろの開きは、コンシールファスナー。
初めてでしたが、綺麗に仕上がりました。
教室の終わりには、
ぴの山さんが入れてくださったアイスティーとラスクをいただきました。
コーヒー or 紅茶 それのホットかアイスを希望すると、
ちょうど終わる頃に持ってきてくださいます。
みなさん、一生懸命ソーイングに打ち込んだ後なので、
美味しい飲み物とお菓子で
ホッと一息の時間になります。
話も弾み、気がつくと1時近くになってましたね。
年齢もバラバラですが、
毎回楽しく賑やかなソーイング教室です。
Nさんは、カンガの布地でのカバン製作に~
ソーイングの本からショルダーバッグのデザインを決め、
かこみ製図でカバンの製図。
さあ、製図は出来たので、どの部分を使っていくか…
ここを使おうかな…
この柄を活かそうかな…と。
カバン本体を布地に置き、裁断。
布地真ん中にある「つる葉っぱ」をカバン本体に。
そして、裏地はNさん手持ちの綿カツラギの布地を使うことにしました。
あとは、おうちでミシンで縫い縫い…。
そして完成!
今回は、チャコも使わず、縫い代1cmとし、
裁断したところから1cmのところを縫製。
洋服とは違うので、中心だけしっかりと決めて、縫っていきます。
完成したら、またアップしていきます。
A子さんは、前回からの続きで、
スカートのポケットとウエスト切替見返し部分を縫い縫い。
これが出来れば、もう完成です。
とても優しいバラの柄でロマンチックなスカートです。
後ろの開きは、コンシールファスナー。
初めてでしたが、綺麗に仕上がりました。
教室の終わりには、
ぴの山さんが入れてくださったアイスティーとラスクをいただきました。
コーヒー or 紅茶 それのホットかアイスを希望すると、
ちょうど終わる頃に持ってきてくださいます。
みなさん、一生懸命ソーイングに打ち込んだ後なので、
美味しい飲み物とお菓子で
ホッと一息の時間になります。
話も弾み、気がつくと1時近くになってましたね。
年齢もバラバラですが、
毎回楽しく賑やかなソーイング教室です。
1月2回の教室が終わりました
12月のソーイング教室が終わりました
11月のソーイング教室が終わりました
10月のソーイング教室が終わりました
10月2回目の教室が終わりました。
9月2回目の教室が終わりました
12月のソーイング教室が終わりました
11月のソーイング教室が終わりました
10月のソーイング教室が終わりました
10月2回目の教室が終わりました。
9月2回目の教室が終わりました
Posted by andante-nao at 19:24│Comments(0)
│教室風景