10月のソーイング教室が終わりました
2011年11月01日
10月のソーイング教室が終わりました。
2回分の教室の風景です。
M子さんのチュニックワンピースがだいたい仕上がりました。
この布地は、布目があって一方断ち。
でも暖かそうで、これからの時期には役立ちそうです。

Tさんはリネンのチュニックのつづき。
袖付けです。
この仕立ては、袖山を作るやり方で、袖に2本のぐし縫いをします。
手間がかかりますが、その分綺麗な袖付けになります。

Hさんは、4本ロックを購入されて、今回持参。
それで娘ちゃんのトップスを~


2時間で完成しました(^^♪
サイズ100のかわいいトップスです。
ちょうど娘ちゃんのお誕生日だとか…素敵なプレゼントができましたね。

Nさん…前回からの続きでお孫ちゃんの被布を。

裁断するのも、縫うのも大変な生地です。
それに、七五三の後も洋服の上に着れるようにとのリクエストで、これまた大変!

七五三の着物も持参されました。
かわいいですね…(^^♪
なんとか、形になってきました。
裏の始末をして、きっちりアイロンかけをして、形を整えて、スナップを付けます。

今回は、延長でお昼からも少しの間、教室を開催しました。
Yさんは、朝から裁断して、延長でちょうどいい具合に仕上がりました。
後は、袖・裾・襟周りの始末だけです。

皆さんそれぞれ違うものが、徐々に出来上がってきます。
それを見ていると、とても楽しいです。
そして、いつも美味しいお紅茶とお菓子をいただいて、楽しい話に盛り上がります。
2回分の教室の風景です。
M子さんのチュニックワンピースがだいたい仕上がりました。
この布地は、布目があって一方断ち。
でも暖かそうで、これからの時期には役立ちそうです。

Tさんはリネンのチュニックのつづき。
袖付けです。
この仕立ては、袖山を作るやり方で、袖に2本のぐし縫いをします。
手間がかかりますが、その分綺麗な袖付けになります。

Hさんは、4本ロックを購入されて、今回持参。
それで娘ちゃんのトップスを~


2時間で完成しました(^^♪
サイズ100のかわいいトップスです。
ちょうど娘ちゃんのお誕生日だとか…素敵なプレゼントができましたね。

Nさん…前回からの続きでお孫ちゃんの被布を。

裁断するのも、縫うのも大変な生地です。
それに、七五三の後も洋服の上に着れるようにとのリクエストで、これまた大変!

七五三の着物も持参されました。
かわいいですね…(^^♪
なんとか、形になってきました。
裏の始末をして、きっちりアイロンかけをして、形を整えて、スナップを付けます。

今回は、延長でお昼からも少しの間、教室を開催しました。
Yさんは、朝から裁断して、延長でちょうどいい具合に仕上がりました。
後は、袖・裾・襟周りの始末だけです。

皆さんそれぞれ違うものが、徐々に出来上がってきます。
それを見ていると、とても楽しいです。
そして、いつも美味しいお紅茶とお菓子をいただいて、楽しい話に盛り上がります。
1月2回の教室が終わりました
12月のソーイング教室が終わりました
11月のソーイング教室が終わりました
10月2回目の教室が終わりました。
9月2回目の教室が終わりました
9月1回目の教室が終わりました
12月のソーイング教室が終わりました
11月のソーイング教室が終わりました
10月2回目の教室が終わりました。
9月2回目の教室が終わりました
9月1回目の教室が終わりました
Posted by andante-nao at 17:24│Comments(0)
│教室風景